「大卒だって無職になる "はたらく"につまずく若者たち(工藤啓著)」を読んだ

こんにちは。孤独なみかん(@lonelymikan_)です。

今回は、本です。前から気になっていた

「大卒だって無職になる "はたらく"につまずく若者たち(工藤啓著)」を読みました。

この本の感想を書いていきます。

本の紹介

 この本は、若者の就労支援を行っている筆者が

何人かの「つまずいている」(ニート・引きこもりになっている、就職が決まらないなど)人の実例を、紹介している本です。

筆者が、学生時代の友達A(←「"働けない"は甘え」と思っている)に

「"働けない"若者」「若者支援」

を理解させようと会話しながら、本が進んでいくので読みやすかったです。

なぜ、ニートや引きこもりが生まれるのか?

若者の就労支援を行っている筆者は、頻繁に聞かれるそうです。

この答えが印象に残りました。

僕もたくさんの若者と実際に関わってきたし、多くの調査研究のレポートを読んだけれど、「これが理由である」というものはわからない。

(160ページ)

結局「わからない」そうです。筆者は、完璧につまずくのを防ぐのは無理で、次のことが大事だとしています。

つまずいてしまったとき、少しでも早く立ち直れる準備をしておくことが大切になってくる。

(164ページ)

そして、立ち直るときには

人とのつながりが大きな役割を果たす (164ページ)

としていました。

みんな、つまずいている。けど…

多分、多くの人はそれぞれ、何かしら「つまずく」ことはあったのだろうと思います。

ただ、ニートや引きこもり」になってしまう人は

友達が少な(いな)かったり、家族との関係が良くないなどで、

相談することができないのだろうと感じました。

そして、友達のいない自分もリスクが高いです。

支援の前の段階で。

 筆者がやっているような若者支援の活動は、もちろん大切だと思う一方、

ちょっと嫌なこと(つまずく理由になりうること)があった時に、

ネット上に気軽に相談できる場があれば良いと感じました。

友達がいない人はもちろん、友達がいても、知られたくない場合に良いのではと思います。

TwitterなどのSNSYahoo知恵袋などでもコミュニケーションは可能ですが、

知恵袋では、内容によっては荒れてしまったり、

Twitterも、昔ほど「温かい」雰囲気が薄れてきたと思っています。

ある程度、閉じた場で相談できる場所があれば良いなと思いました。

 

 

MENU